「リサーチさぼっちゃダメ」SEO成功の秘訣とは?【分析方法も紹介】

ライティング

以前に、このようなブログ記事を書きました。

関連【テンプレ有】PV数大幅UP!ブログ記事の書き方のポイントとは?

かんたんにまとめると、「検索結果の上位に表示させたいなら、検索ユーザーのことを徹底的に考えた記事を書こうね」って話なんですが、最近記事を書く中で特に「リサーチの重要性」を感じています。

結論からいうと、リサーチをサボるとSEOはうまくいきません。

 

「検索ユーザーのことを徹底的に考え抜く」には、検索意図を分析する。

SEOを成功させるためのポイントはたくさんありますが、かんたんにいうと次の2つが大きなポイントになります。

  1. 検索ユーザーが何を知りたいのか把握すること。
  2. 検索ユーザーが知りたいことの答えを的確に返すこと。

 

 1. 検索ユーザーが何を知りたいのか把握すること。

検索ユーザーは、なにかしら解決したい問題があって検索をしています。

その問題に対する答えを的確に返すためには、「知りたいことはなんなのか?」が明確にわかっていなければなりません。

ではどうすれば検索ユーザーの知りたいこと(検索意図といいます)を把握できるか?

これから書こうと思っているキーワードで実際に検索をかけ、上位表示されたブログ記事を分析するのです。

上位表示されたブログ記事が、なぜ上位表示されているかというと、「ブログ PV数 上げ方」でググってきた検索ユーザーにたいして、的確な答えを返せているとGoogleから判断されているからです。

つまり、上位表示されているブログ記事を分析すれば、検索ユーザーの「どんな疑問」にたいして、「どのような回答」を返しているか、がわかります。

ということで、検索意図を理解するために、まずは検索結果の分析です。

たとえば、「ブログ PV数 上げ方」というキーワードでブログ記事を書くとします。

実際に「ブログ PV数 上げ方」でググった結果がこちら。

 

あ、ググるときひとつ注意点がありまして、ブラウザは「シークレットモード」で検索をかけてください。

通常モードで検索する場合、その検索結果はこれまでの自分の検索履歴や、検索している地域にあわせた検索結果が出てくるのですが、シークレットモードで検索をすれば、それらに関係なく公平な検索結果を導き出すことができます。

そしてググった後は、検索結果の1ページ目に出てきた記事の「内容」を分析していきます。

見出しを抜き出せばおおよその内容は把握できるので、各々のブログ記事の見出しを抜き出していきましょう。

参考例として、ここでは検索結果1位にでてきた記事のタイトルと見出しを抜き出してみます。

検索ワード「ブログ PV数 上げ方」

検索日時:2019 / 04 / 14

検索結果1位 / 「manablog

 

【タイトル】

【初心者向け】ブログのアクセスアップでやることは『3つだけ』です

 

【見出し】

■ブログでアクセスアップを狙うなら『SEOスキル』が必須です

□2018年のSEOは簡単です

☑︎良い記事の書き方(簡単ですよ)

□SEOの基礎は本で学びましょう

☑︎20歳の自分に受けさせたい文章講義

☑︎沈黙のWebライティング

 

■ブログでアクセスアップしたい初心者がやるべきことは3つだけ

□その①:キーワードを決める

☑︎結論:まずは掛け合わせ3つのキーワードを狙うべし

□その②:記事を書く

☑︎自分語りの記事を書く前に、結果を出すべき理由(信頼性が変わります)

☑︎具体的な記事の書き方

□その③:キーワード順位を確認する

 

■ブログのアクセスアップに欠かせない思考法【負ける戦はしない】

□初心者がクレカ記事を書いても勝てない話

□まずは勝てる分野を探すことが重要です

☑︎初心者が狙うべきキーワードとは

☑︎僕が戦っている領域(負けない戦場です)

□まずはアクセスアップの感覚を掴みましょう

 

■まとめ:ブログのアクセスアップは、”小さな成功体験”から始めよう

 

かんたんに内容をまとめると、このブログ記事が検索ユーザーに伝えていることは、

 

  • アクセスアップにはSEOスキルがいる。
  • SEOを意識したブログ記事の具体的な書き方。
  • SEO頑張っても分野によっては勝てないので、勝てる分野で勝負。

 

と、こんな感じですかね。(要点をまとめる際には、きちんと記事全文読んでくださいね)

2位以下のブログ記事もおなじように見出しを抜き出し、内容の要点をまとめてください。

そうすると、1 ~ 10 位のブログ記事に共通しているのは、以下の2点。

 

  1. アクセスアップしたいなら、SEO対策をする。
  2. SEO対策の具体的な方法。

 

これが「ブログ PV数 上げ方」のキーワードに対して Google が評価しているブログ記事が返している答えです。

この答えから逆算すると、ユーザーの検索意図は、

 

  • ブログのアクセス数をアップさせる方法が知りたい!
  • できればアクセスアップの具体的な方法も知りたい!

 

と予想できます。

つまり、「ブログ PV数 上げ方」のキーワードに対してあなたが書くべきブログ記事は、

 

  • ブログのアクセスアップさせる方法を伝える。
  • その具体的な方法を伝える。

 

となります。

 

2. 検索ユーザーが知りたいことの答えを的確に返すこと。

「ブログ PV数 上げ方」というキーワードに対して、どういうブログ記事を書けばいいのか、おおよその方向性ははっきりしました。

とはいえ、これではまだ足りません。

上位 TOP10 に入るには、「どうすればもっと検索ユーザーを満足させるブログ記事にできるのか」を考えて、オリジナリティを追加したブログ記事にする必要があります。

では、どのようにオリジナリティ追加すればいいかというと、数々のブロガー / アフィリエイターがオススメする書籍「沈黙のWebライティング」がすごく参考になりまして、そこには以下の3つを意識するよう書かれています。

  • 専門性
  • 網羅性
  • 信頼性

 

これだけだと少しあいまいですが、書籍の中できちんと補足があり、具体的に「検索ユーザーに喜んでもらえるコンテンツ」とは、以下の通りです。

  1. 検索ユーザーが今まさに抱えている「悩み」や「コンテンツ」に対して、「的確な答え」を返しているコンテンツ
  2. 検索ユーザーが抱えると思われる「悩み」や「質問」を網羅的に取り上げ、「先回り」して答えを返しているコンテンツ
  3. ほかのサイトと同じ情報を扱っていても、どこよりも素早く答えがわかるコンテンツ
  4. ほかのサイトと同じ情報を扱っていても、どこよりも見やすい、わかりやすいコンテンツ
  5. ほかのサイトと同じ情報を扱っていても、どこよりも信頼できるコンテンツ
  6. どこよりも情報が新しいコンテンツ

引用:沈黙のWebライティング – Webマーケッター ボーンの激闘 – / 株式会社エムディエヌコーポレーション / 松尾茂起 (2016年)

 

これらを考え、オリジナリティを追加したブログ記事を書くことで、今ある上位 TOP10 の記事より検索ユーザーに役立つ記事だと Google に評価されれば、検索結果の1ページ目にあなたのブログ記事が表示されます。

結果、PV数が上がるわけです。

 

 

まとめ

今回のPoint
  1. 検索ユーザーが何を知りたいのか把握すること。
    キーワードでググり、検索結果1ページ目のブログ記事を分析する。
    >>どのような答えを検索ユーザーに返しているか。
    >>検索ユーザーの検索意図はなにか。
  2. 検索ユーザーが知りたいことの答えを的確に返すこと。
    すでに上位表示されている記事にはないオリジナリティを追加して、記事を書く。

あらためて、リサーチは超重要です。
SEOを成功させたいなら必須。

「企業からお金をもらって依頼を受けた」

これぐらいの意識で書くとちょうどいいと思います。

お金をもらって依頼を受けたら適当なリサーチはしませんし、実際上位表示されてPV数が増えれば広告収益に繋がりますしね。

検索ユーザーのことを徹底的に考え抜いて記事を書くとは、そういうことです。

 

コメント