「マジか…」アウトプットし続けて初めてわかること。

日記 / 雑談
インプットの重要性。

 

こんばんわ、メガネです。

最近”インプットの質”についてよく考えます。

ブログでアウトプットし続けていると、だんだん書くことがなくなってきます。
車でいうところのガソリン切れ状態です。

ガソリンが切れたらどうするか?
補給(インプット)しなければなりません。

毎日走り続けるなら、毎日インプットし続けないといけないわけです。
悪質なガソリンを入れても走り続けることはできないので、量・質ともに、ある程度担保しなければなりません。

このことについて、前田さんが『ログミー』の「『人生の勝算』は3日半で完成させた!?SHOWROOM前田氏×編集者・箕輪氏が明かす、制作の舞台裏」という記事でこんなことをいっています。

 

単純にアウトプットの機会が増えていると。アウトプットの機会がすごく増えているからインプットの質と量も増やさないといけない。

 

自分自身にそういうアウトプットの機会を無理矢理にでも課したほうが、忙しくても質は上がるということを感じました。

 

インプットの質やアウトプットの質を上げていくということは、単純にアウトプットの機会を増やせば、そこにつながるという。

引用:http://logmi.jp/226673

 

やはりアウトプットを続けることは大前提として認識しておけば間違いなさそうだなと感じました。
アウトプットがなければ、インプットの質はいつまでたっても上がりません。

ちなみに、僕が今やってるインプットとして利用しているのは、以下の通り。

 

 

“NewsPicks”

NewsPicks - ソーシャル経済ニュースアプリ

NewsPicks – ソーシャル経済ニュースアプリ
開発元:UZABASE, Inc.
無料
posted with アプリーチ

有料会員で登録してます。
これのいいところは、各界の識者のコメントが見れるところ。
一つのニュースに対して、色々な切り口で忌憚のない意見を発してくれているので、考えの幅が広がりますし、学びが多いです。

 

 

“Feedly”

Feedly - Get Smarter

Feedly – Get Smarter
開発元:DevHD
無料
posted with アプリーチ

 

 

参考になるブロガーさんのサイトをまとめて登録してます。
個別でチェックする必要が無くなるので、まとめ読みできるアップとして重宝してます。

 

 

“dマガジン”

dマガジン

dマガジン
無料
posted with アプリーチ

月間わずか500円弱で幅広いジャンルの雑誌が読み放題。
しかも過去一年分まで遡って読めるという驚異…
気になったものを検索してインプットしたりしてます。

 

 

あとは普通に本とかですかね。
これまでインプットをバカにしていましたが、アウトプットを行うとその重要性が身にしみてわかります。

発信を生業とするならば、他者との差別化は必須です。
そのためには、どうすればもっと効率よく質の高い情報を得られるようになるか真剣に考える必要があります。

 

アウトプットをベースにおいたインプットは超大事。

 

 

 

 

 

コメント