こんにちわ、メガネです。
1ヵ月ほどブログを継続して書いてみたので、この辺で一回振り返りをしてみようと思います。
主観/客観を織り交ぜて、素直に思うことを書いてみたので、ブログを始めたばかりの方に参考にしてもらえれば!
現在のブログに足りないと思うもの。
1、ブログというよりは日記になっている。
ブログは誰かになにかしらメリットを提供して始めて”ブログ”と言えるようになる。
読む人にメリットがないブログはブログではなくて”日記”。
そして、僕が書いているのは”ブログ”より”日記”に近い状態。
僕を知ってくれている人なら多少興味を持ってくれるかもしれないが、赤の他人の日記を好き好んで読む人などいない。
今後は、メリットを提供して”ブログ”に近づけて行く必要がある。
2、ブログの方向性がはっきりしていない
”誰に””どんなメリット”を提供したいのかが不明確。
たとえば、料理本は料理に興味を持つ人に、“レシピ”を提供している。
英語の問題集は、英語力に興味を持つ人に、“知識向上の機会”を提供している。
漫画は、漫画に興味を持つ人に、“娯楽や学び”を提供している。
僕は、”なにに興味を持つ人”に”なに”を提供したいのか?
ブログの軸を作る上で、そこは明確にするべき。
3、ちゃんとしたプロフィールが掲載されていない。
ブログは大きく2つに分かれており、”雑記ブログ”と”特化ブログ”がそれ。
『特化ブログ』・・・ひとつのテーマに絞る。
『雑記ブログ』・・・様々なテーマを取り扱う。
”特化ブログ”は、知識やノウハウの提供がほとんどなので、別にプロフィールは必要ないと思う。(もちろんあるに越したことはないが)
ただし、”雑記ブログ”はプロフィール必須。
自分自身もコンテンツに含めて、信用を積み上げるのが雑記ブログだと思う。
記事の内容+セルフブランディングも必要。
どこのどいつが書いたのかわからないままだと不信感が拭えない。
どういうひとが、どういう意図を持って運営しているのかを読者に知ってもらった方が信頼を得やすい。
4、実績のあるブログの分析が足りない。
いきなりオリジナルで成功するのは実は超成功確率が低い。
『真似 → オリジナル』に昇華させるのが効率がいい。
”ライティング”、”デザイン”、”テーマ”など、全てにおいて、実績のあるブログ(Google検索上位10位とか)を徹底的に研究し、それを自分のブログに活かすべき。
自分がぶち当たってる壁をやぶるヒントは、実績あるブログの研究から得られる。
5、ブログタイトル
THE 平凡。なんの特徴もなし。さらに検索もしにくい。
ブログのテーマと合わせて、どんな内容なのかある程度わかるタイトルをつけなおす必要がある。
ひとの興味も惹けるやつならなおよし。
6、アイキャッチ画像の編集
画像をとってきて貼り付けるだけになっている。
記事のなかでの画像もそうだが、せめてアイキャッチ画像だけでもちゃんと編集した方がいい。
やらないと画像編集技術は向上しないし、アイキャッチ画像をちゃんと編集するかどうかでPVに大きく差が出る気がする。
7、SNSとの連携
PVをあげるには、SNSとうまく連携させる必要がある。
自分のブログを知ってもらうために、facebook、twitterなどとどう絡めて行くかを考察するべき。
自分のブログへの誘導経路を複数持つこと。
ただし、質が伴わないとせっかく知ってもらってもリピーターにはなってもらわないので留意が必要。
8、マネタイズされていない。
稼いだお金は、どれだけひとの役に立ったかの成績表みたいなもの。
収益化の仕組み作りは、信頼を積み上げてからでもいいと思っているが、そもそも試行錯誤したことすらないため、今のうちから色々やりながら失敗して学んでおいた方がよさそう。
9、サイトデザイン
単純にサイトの構成や色使いが”みやすい”とは言えない。
別にストレスがたまるほどみにくいわけでもない気はするが、それじゃダメ。
みやすくないと、文章を読む気も起きない。
サイトデザインも、読みやすさ、構成などをわかりやすく把握できるよう編集した方がいい。
スマホやタブレットでの表示がどのようになっているかも都度チェック。
10、カテゴリー分け。
書いた記事はちゃんとカテゴリーごとに分ける。
読んでくれる人が読みづらい。
カテゴリーごとにわけることで、興味のある記事をまとめて読んでもらえる可能性が上がる。
せっかく興味を持って訪問したり記事を読んでくれた人にメリットが伝わらないまま立ち去られてしまうことになる。
まとめ
今のところ早急に改善が必要だと感じるのはこんなところかなぁ。
んでこの改善を明日から実行していって、来月にはほとんど全てが解決されている状態にする。
改善点の洗い出しと、改善策の実行を繰り返すことでアップデートされる。
ガンバローっと!
コメント