自分の頭で考えよう。

日記 / 雑談

こんばんわ、メガネです。

 

ちょっと前に、『2週間以上毎日書いて学んだのは、「木を見て森も見る」ってこと。』というタイトルのブログを書きました。

 

今回は、3週間以上ブログを書き続け、また1つ気づきがあったのでそれをシェアしたいと思います。

 

 

 

 

自分の頭で考えたければ、大量のアウトプットが必要。

ある程度ブログを継続して書いてみて、気づいたことがあります。
それは、「だれかの考えを使いまわしていたこと」です。

 

僕は、自分で考えて意見を発しているようで、実はどこかで聞いた誰かの考えをそのまま使いまわしているだけでした。

 

このような誰かの考えの使いまわしから、自分の頭で考えたことに導いてくれるのが「大量のアウトプット」です。

 

大量のアウトプット → 自分の頭で考えたことに導いてくれる

 

大量のアウトプットをすることで、「自分で考えているようで本当は自分で考えていないこと」を全部吐き出すことができます。

 

深く考えていなかった浅い考えは、割とすぐ出てきます。
本や著名人の言葉を引用していることが多いので、内容もそれっぽいです。
そういうのを書いてるうちは、「あ、俺って意外と考えてるな。」とか思うかもしれません。
(ほとんどの場合、本当は他人の考えの引用だけど)

 

では、ひと通りアウトプットをし続けるとどうなるか?
当然、そのような浅い考えが出尽くします。
そこからは、自分自身の頭で考えざるを得なくなるわけです。

 

水の上に張ってある油膜をイメージしてください。

 

「油膜」→ 自分で考えていない引用思考

「水」→ 本当の自分の考え

 

とりあえず、自分の頭で考えるにはこの「油膜」を取っ払う必要があるわけです。
んで、取っ払って初めて自分の頭で考えることができるわけですが…

 

これがまた本当の自分の格好悪いこと…

 

なんっにも出て来ません。
なんとか絞り出して、やっとの思いで出て来たアウトプットも、なんともしょーもないことばっかり。
恥ずかしくて、目を背けたくなります。

 

でも、そうして出て来たアウトプットこそが、本当の「自分の頭で考えたこと」なのです。
これは、先にお伝えして来た引用思考の100倍価値があると思います。
どんなにブサイクでも、自分で作り上げたアウトプットなのですから。

 

 

 

 

ブログを書いて思考力を鍛えよう。

 

こんなこと言うと、

 

「考えるよりどんどん行動するべきだ」とか、

「自分で考えるより、真似をする方が早い」とか、

 

そういう意見が出て来そうですが、そりゃ全て「思考力」という基礎に基づいて成り立ってます。
行動したり、真似たりすることで思考力がどんどん鍛えられて、結果自分の頭で考えた最強のオリジナルが出来上がるわけです。

 

ちょっと話それちゃいましたが、要は言いたいことはこれです。

 

大量のアウトプットをすることで、自分の頭で考えることができるようになるよ。

 

ブログはアウトプットには最適のツールです。

 

書いたものは記録として残るので、同じ内容以外のものでアウトプットを積み重ねることができます。
また、少なからずWeb上に公開されているため、いい意味でひとの目を意識することができます。
しかも、今の時代無料でできる。

 

ブログと言うツールを利用して、一緒に思考力を磨きましょ。

コメント