こんにちわ、メガネです。
僕はブログを読むのが好きで、毎日色々な人のブログを読んでいます。
その人の価値観や経験談から、自分の人生をよりよくするためのヒントを得られることも少なくありません。
僕が今まさに執筆しているこのブログも、少しでも人の役に立つことができたらと思って運営をしています。
(あとお金稼ぎ( ͡° ͜ʖ ͡°))
ほんで、その「僕がパワーもらってるブログ」を書いている人たちと自分のブログを見比べて今回気づいたこと。。。
『見にくッ!!』
なにこのブログ。
すげぇみにくいじゃん。
全然読む気起こらないんですけど。
超絶ヒマで、精神と時の部屋に押し込まれてこのブログぐらいしか読むものがない時にやっと読もうかなってレベルじゃん。
こんなブログ誰も読まなくて当たり前だよね。。。
…というわけで、読みやすいブログを書いている人たちと自分のブログの何が違うのか、またどうすればもっと読みやすくなるのかを考えてみました。
たどり着いた1つの結論
結論からお伝えしましょう。
僕のブログが読みにくいもっとも大きな原因、それは…
『文字しかねぇ。。。』
そう、「文字のみ」であるところ。
色々と要因はあると思いますが、1番大きな原因はこれかなと思います。
文字だけでも、例えば行間を大きく空けてみるなど、余白をうまく使えばそれなりに見えるかもしれないのですが、そういった工夫もなし…
読んでくれる人のことを全然考えていないなぁと痛感しました。
文章とは書く人のためではなく、読む人のためにあるものである。
様々な本でこんな言葉をよく見かけましたが、まさに僕の文章は「読む人のことを全く考えないもの」になってしまっていたと思います。
どうすれば読みやすくなる?
文字だけになっているのが読みにくさの大きな原因になっているのであれば、改善の方向性としては明白で、ビジュアル面を変えればいいわけです。
では、どう変えていけばいいのか。
大きくは下の3つかなと思います。
- 画像を適宜利用する。
- 余白をうまく使う。
- 引用をする。
根底にあるのは、「読む人のことを考える」ということ。
上記の3つは、目的ではなくあくまで手段であることを忘れないようにしないといけません。
無意味に画像とかを入れてもしょうがないので、あったほうがイメージが伝わりやすい時に画像を使う。
余白や引用も一緒。
つまりどうすればもっと読む人に伝わりやすくなるかな?という姿勢のレベルをあげることが今の僕には必要だということです。
そうはいっても、内容が一番。
散々ビジュアル面のことを言ったあとではありますが、やはり1番大事なのは文章の中身。
人間と一緒。
いくらビジュアルがよくても中身のない文章を読む気にはなりませんし、仮に読んでもらったところで読んでくれた人の時間を無駄にしてしまうだけです。
それこそ読んでくれている人のことを全く考えられていません。
あくまで、ビジュアル面は読んでもらいやすくするための工夫です。
何事も本質を追求することを忘れてはいけません。
今後はもっと読んでくれる人の立場にたって、少しでも読んでくれる人の役に立てるブログ作りをしていこうと思います。
P.S.
…あッ!!!!
画像入れるの忘れてた_| ̄|○
コメント