ニュースで被害者/加害者の職業を報道することの謎。

日記 / 雑談

「今朝午前10時ごろ、○○市○区国道○号線沿いの交差点で、会社員の30歳男性が車にひかれ、死亡しました。」
「容疑者は自称会社員、26歳男性…」
「警察は、詐欺の疑いで○市、会社員の男(23)、同市派遣社員の男(22)、同市無職の男(23)を逮捕しました。」

 

…うん。
職業開示する意味ある?

 

もうかれこれ、ピコ太郎さんが「I have a pe–n?」と言い出す遥か前、教科書見ながら先生の後に続けて「I have a pen.」とか真顔で言ってた頃ぐらいから思ってたんだけど、この被害者とか加害者の「職業」を報道する意味ってなんなの?

 

本当に謎。
世の中に偏見の目を与える目的で伝えてるとしか思えない。

 

例えばだけど、「無職」の人が殺人を犯したとするよね?
そしたら全国各地の影響されやすい人は「無職 = 悪いやつ」という判断をするわけ。
だから「無職」に対して悪印象を持ち、全ての無職の人を悪くいうようになる。

 

「これだから無職っていうのは…」
「○○さんちの息子さんも今無職みたいよ。なにするかわからないし、うちの子供にもあんまり近寄らないように言っておかなきゃいけないわね!」

 

っていう世間話をしている人たちの姿が目に浮かぶわー。
もちろん、殺人なんて絶対にあってはならない犯罪なわけだけど、そこに「無職」をくっつける意味がわからん。
派遣社員とか契約社員とかもそう。
なんか関係ある?
「殺人を犯した奴」は、あくまで「殺人を犯した奴」っていうだけでいいと思うけど。
別にそいつが無職だろうが派遣社員だろうが契約社員だろうが会社員だろうが、犯罪を犯したのはそいつ個人なわけで、他の同職の人(無職を含める)が偏見の目で見られるのは明らかにおかしい。
逆に、被害者の場合も同じね。

 

「フリーターの女性(16)が刃物で刺されて死亡しました。」

 

だから、それ関係あんの?
フリーター関係ある?
「若いのに学校も行かないで…」とか
「どうせちゃらんぽらんな男と付き合ってたんじゃないの?」とか、
世間がいうことなんか予測つくじゃん。
なんでわざわざそういう偏見の目を持たせるような報道の仕方すんの?
もう書けば書くほど怒りに打ち震えきたわ。
目の前でクリリンをフリーザに殺されたときの悟空ぐらい怒りが込み上げてきた。
例をあげればキリがない。

 

「無職が詐欺の容疑で…」
>ほとんどの無職の人は詐欺なんかしていない。

「教師が未成年の女性にお金を渡してわいせつな行為を…」
>ほとんどの教師は真面目に仕事やってる。わいせつ行為をしている何%が教師なの?

「契約社員男性を指名手配…」
>契約社員っていっても幅広い。なんならプロ野球選手やプロサッカー選手だって契約社員みたいなもんだと思うけど。

 

無駄に職業開示することで一番被害を受けるのはその家族とか親族。
それだけじゃなく、同職の人も偏見の目で見られる。
肩書きなんかただの飾りみたいなもんなのに。
それを殊更に強調する報道。
変なの。

コメント