こんにちわ、Youtubeよりも、テレビよりも、可愛い女の子よりも、Googleアナリティクスを見ています、ゆーだい(@MusicmanOf)です。
ブロガーにとって”PV数”とは、テレビでいう”視聴率”のようなもの。
ブログというメディアを運営している以上、少しでも多くの人に見ていただきたいというのが本音。
「いや俺は別に自分で記録として書いてるだけだから」
っていうヤツがもしいるとすれば、気をつけてください。
そいつはむっつりスケベです。
そういうヤツほど心の中ではこう思っています。
「もっと俺のブログを見てくれよぉぉぉぉ!!」
そして漏れなくボクも思っています。笑
「お願いだよぉぉぉぉ!!
もっと俺のブログを見てくれよぉぉぉぉ!!」
…はい。
というわけで今回は、『どうすればPV数を爆発的に伸ばせるか!?』という内容です。
PV数が伸びなくて悩んでいる方向けに、PV数の伸ばし方を脳汁を限界まで振り絞って本気で考えてみました。
実践すればPV数アップ間違いなし!?
それではご覧くださいっ!
目標のPV数を決めよう!
まずは、”自分がどれぐらいのPV数を達成したいか”を決めましょう。
達成したいPV数によって戦略が変わるので、ここをはっきりさせないと次に進めません。
たとえば”月間1,000PV”であれば、毎日3ヶ月ブログを更新すればそれだけで達成可能です。
これが”月間50万PV”を達成したいとなると、それ相応の戦略が必要になります。
ちなみに今現在の僕のブログの月間PV数はこちら。
※2017年11月現在。
まだまだ少ないorz
このPV数をまずは”月間10,000PV”まで引き上げます。
月間の数値目標を決めたら、1週間あたり、さらに1日あたりのPV数がどれぐらい必要かまで落とし込みましょう。
これをやる人とやらない人では目標達成率に大きな差が出ます。
やらないとペース配分がわからないからです。
1日あたりに必要な作業量がわからないと、自分が目標達成できるスピードで進めているかどうかがわからなくなります。
たとえばですが、『フルマラソンを3時間で完走する』という目標を掲げている人がいたとしますね。
20km走り終えた時点で2時間経過。
残り約20kmを残り1時間で走らないといけない。
しかもスタート時より体力が減っている状態で。
これ、もはや目標達成は絶望的ですよね。
このペース配分のことを『進捗管理』と言いますが、”目標達成”と”進捗管理”は切っても切り離せない関係を持っています。
進捗管理をすることの最大のメリットは、”危機感をもてること”です。
ペースが遅れていることを理解していれば、「このままだとやばい!激ヤバ!」という危機感を持てます。
その危機感があれば、アクションプランを途中で修正することができる。
結果として、なにもしないよりも目標達成の可能性がグッとあがるのです。
ちなみに月間10,000PVを目標にした場合、こうなります。
- 10,000PV / 月
- 2,338PV / 週
- 334PV / 日
1ヶ月を30日として、1日あたり334PV達成できれば月間10,000PVに到達する計算になります。
1日あたりの必要数まで出せたら次のステップに進みましょう。
アクションプランを立てる
「目標を決めたはいいものの、どうすればその目標を達成すればいいのかがわからない…」
目標を明確化したら、次は”アクションプラン”を立てましょう。
繰り返しになりますが、月間1000PV程度であれば100記事ほどのコンテンツ量になるまで毎日更新し続けるだけ。
これだけで目標達成できます。
しかし、”10,000PV”となるとただ更新するだけではさすがに難しい…。
きちんと戦略を立てる必要があります。
そこで頭にいれておきたいのが、次の構図です。
PV数に限らず、人気のある商品やサービスには、この2つの要素が備わっています。
商品(サービス)が良質であること、そしてそれが広く知れ渡っていること。
どちらが欠けてもダメです。
どんなにいいサービスや商品も認知されていなければ存在しないのと一緒、逆にどんなに認知されていたとしてもサービスや商品の質が低ければ人気は続きません。
10,000PVを達成するためにはこの2つの要素に着目して、それぞれのレベルをあげていく必要があります。
良質なコンテンツを作る
ブログにおける良質なコンテンツ作りのPointは、次の2つです。
- 【量】更新頻度
- 【質】記事の内容
1、【量】更新頻度
当たり前ですが、更新頻度は高ければ高いほどいいです。
可能な限り毎日更新しましょう。
最初のうちに大事なのは”量”です。
ひたすらに書いて書いて書きまくる。
イメージとしては、高校球児。
学校行きながら甲子園を目指して毎日練習しまくる彼らのように、僕らは仕事をしながらPV数アップを目指して毎日書きまくるのです。
基本的には、書けば書くだけ文章力が上がります。
しかし、更新することが目的にならないよう注意が必要です。
更新が目的になると中身のない記事が量産されます。
そういう記事をいくら量産したところで文章力はあまり伸びません。
とはいえ質は量をこなさないと生まれないので、更新することを目的化しないようにだけ気をつけて、可能な限り記事を量産するのが1番でしょう。
3ヶ月間毎日1000文字以上の記事を書いて基礎力をつける。
基礎力がついたら、何本か徹底的に質を意識した記事を書く。
最初は量、徐々に質の方へとシフトしていきましょう。
2、【質】記事の内容
記事の質を考える上で押さえておきたいPointは次の3つです。
- アイキャッチ画像
- タイトル
- アイキャッチ画像とタイトルの期待値を超える内容
のちほど詳しく書きますが、月間10,000PVを超えるとなるとSNSの利用は必須。
『いかにSNSから読者を連れてこれるか』が鍵になります。
この読者を連れてくるためのポイントになるのが、”アイキャッチ画像”と”タイトル”です。
特にタイトルはYahoo!やGoogleなどの検索エンジンにも大きく影響するので超重要。
アイキャッチ画像とタイトルを利用して読者の注意を引き、「お、この記事読んでみようかな」思ってもらうこと。
そして記事まできてもらったら、そこからはコンテンツの内容で勝負です。
アイキャッチ画像・タイトルでクリックした時の読者の期待値を超えられるかどうかで、固定ファンになってもらえるかどうかが決まります。
期待値以上
⬇︎
満足・感動
⬇︎
リピーター
読んでいる途中で少しでも期待値を下回ったら即アウト。
完読してもらうことすらできずに終わります。
アイキャッチ画像とタイトルで読者を記事まで連れてきて、内容でリピータになってもらう。
まずはこの流れだけ頭にたたきこみましょう。
認知度を上げる
良いコンテンツがある程度そろったら、SNSで露出していきます。
最初にお伝えしましたが、どんなに良い記事をかいても誰も知らなければ存在しないのと一緒です。
「僕こんな良いコンテンツ書いたんだぜベイベー(´・Д・)」てきなアピールが大事。
今回は認知度をあげるための露出経路として、Facebookとtwitterを利用します。
まだ影響力のない個人がSNSをうまく活用するには、返報性の原理の理解が鍵です。
「え、どういうこと?」
返報性の原理なんて言われてもよくわからないですよね。
Facebookとtwitter、それぞれ返報性の原理の活用法をお伝えします。
Facebookの活用法
FacebookでPointになるのは次の2つです。
- ”いいね!”で友達の友達まで!?
- 返報性の原理を利用して相互シェア!
1、”いいね!”で友達の友達まで!?
まず活用したいのは、”いいね!”機能です。
この機能の素晴らしいところは、いいね!してくれた友達の友達にも記事の存在を知ってもらえること。
仮にAくんという友達があなたの記事をいいね!してくれたとします。
するとAくんの友達のBくん、Cくん、Dくんのタイムライン上に「Aくんがこの投稿(記事)をいいね!しましたよー」と表示されます。
さらにBくん、Cくん、Dくんがいいね!してくれたら…
無限増殖\(^o^)/
アイキャッチ画像とタイトルがある程度よければ、友達からのいいね!の数はすぐ増えます。
Facebookは実名性。
友達のほとんどは顔見知り以上の関係性があるため、最初のいいね!のハードルはかなり低いのです。
しかし、次のいいね!のハードルはグッと上がります。
友達の友達はあなたのことを知らないので…。
このハードルをクリアするためには、先にお伝えした”アイキャッチ画像”と”タイトル”でいかにインパクトを残せるかが鍵となります。
友達の友達にもいいね!してもらえるぐらいに、アイキャッチ画像とタイトルは徹底的に作りこんでおきましょう。
2、返報性の原理を利用して相互シェア!
さらにFacebookで活用しておきたい機能として”シェア”があります。
ここで活きるのが”返報性の原理”です。
返報性の原理とは、「自分がなにかしてもらったらお返しをしなきゃ!」という人間の心理のこと。
友達がブログをやっていて、その記事がよかったら積極的にシェアしましょう。
普段からいいと思った友達の記事をシェアをすることで、友達もあなたのいい記事をシェアしてくれるようになります。
ただし、本当にいい記事だと思った時だけにしてください。
自分がいいと思わない記事をシェアしてしまうと、「こいつなんでこんなクソ面白くない記事をシェアしやがった!」と思われてあなたの信用が落ちます。
そうなるとあなた自身の記事にも悪影響が出る可能性が高い。
どんなに良質な記事を投稿しても友達にすら見てもらえなくなってしまいます。
フリーランスは信用が命なので要注意。
twitterの活用法
twitterの活用方法も基本原則はFacebookと同じです。
返報性の原理を利用して、いい記事やツイートをシェアしまくります。
いいと思った人の記事をメンション(@ユーザー名)をつけてどんどんシェア
⬇︎
シェアした相手からのお礼や相互フォロー
⬇︎
自分の良質な記事をシェアしてもらえる
⬇︎
拡散
⬇︎
PV数が増加
記事をシェアする時はメンションをつけるのを忘れないようにしてください。
メンションをつけることで相手に通知がいき、みつけてもらいやすくなります。
重要なのは、濃いフォロワーを作ること。
繋がりが強ければ強いほど、自分がいいコンテンツを作った時に相手がシェアしてくれる確率が高まります。
自分からどんどんシェアをして、色々な人に絡んで、濃いフォロワーを増やすイメージでtwitterを活用しましょう。
た・だ・し!
何度もお伝えしますが、シェアは本当にいい記事だと思った時だけにしてくださいね。
信用第一です(>_<)
Googleアナリティクスで分析をしよう!
「良質なコンテンツ、それを知ってもらうための露出経路を確保できたらOK!」
…ではありません。
記事を投稿した後は、Googleアナリティクスで分析をしましょう。
- どれぐらいPV数を稼げているか
- ページの滞在時間はどれぐらいか
- どういう経路で記事にたどり着いたのか
この辺を分析して、修正していきます。
「ぜんぜんPV数が稼げてない…
タイトルやアイキャッチ画像に問題があるのかも」
「ページの滞在時間が短いなぁ…
これ、途中で飽きられてそうな感じだな。
リライトして、文章構成を練り直すか」
「Facebookからはたくさん来てくれてるけど、twitterからは全然ダメ。
となると単純に濃いフォロワーが足りていないのかもしれないなぁ…」
などなど。
投稿したコンテンツを最大限活かすために、分析は必要不可欠です。
投稿後の数字を元に改善を重ねた結果、本当にいいコンテンツが出来上がります。
はっきりいって手間はかかりますが、手間をかけるだけの価値はありますので分析と改善を徹底しちゃいましょう。
PV数を上げることを目的化すると失敗しちゃうよ!
最後にひとつ、気をつけてもらいたいことがあります。
それは、PV数を上げることを目的にするとたいてい失敗してしまうということです。
PV数とは、あなたの貢献度を数値化したものです。
貢献度が上がれば上がるほど、結果としてPV数がついて来ます。
「たくさんの人の役に立つ記事を書く」
PV数の上げ方をひとことでいうと、これにつきます。
人の役に立つ記事をガンガンに書きまくって、PV数爆上げしましょう( ´Д`)!
まとめ
①目標のPV数を決める。
②良質なコンテンツを作り、twitterとFacebookで広める。
③分析をする
コメント