
本記事では、あなたのこんな悩みを解決します。
SEO対策にリライトは必須です。
更にいえばリライトの優先度は、基本的に「もうちょっと頑張れば最初のページに表示される記事」ほど高くなります。
つまり、自分の書いたブログ記事が「どんなワードで検索されているか」と「そのときの順位」を把握しておく必要があるわけです。
もし今「11 ~ 20位」で表示されているのなら、ちょっとリライトを頑張れば10位以内、つまり、検索結果の1ページ目に表示させることができるかもしれません。
そうすれば記事のPV数の上昇が見込めるので、モチベーションや広告収入も上がりますよね。
ということでさっそく、あなたのブログ記事がなんというワードで検索されていて、検索したときの順位が何位なのか、調べる方法をご紹介いたします。
Google Search Console を使えば無料で調べることが可能です。
「検索ワード」と「検索順位」は Google Search Console を利用すれば簡単に確認することができます。
手順は下記の通りです。
- Google Search Console に登録
- 「検索パフォーマンス」を選択
- 「新規」で検索ワードを確認したい記事のURLを入力
Google Search Console の登録方法は、ググればすぐに出てきますし、それほど難しくありませんので、もしまだ登録されていない場合は、先に登録しておいてください。
ここから先は、画像で解説しますね。
まずは、Google Search Console のトップページに行きます。
サイドバーから「検索パフォーマンス」を選択してください。
そうすると以下のように画面が変わります。
「新規」を選択します。
「ページ」を選択します。
以下の画面になったら、「次を含むURL」を「次と一致するURL」に変更し、検索ワードと検索順位を知りたい自分のブログ記事のURLを貼り付けてください。
貼り付けたURL記事についての情報が表示されます。赤枠で囲まれた部分が「どんなワードで検索されているか」を示しています。
検索順位は、右上の「平均掲載順位」をクリックすると、追加で表示されます。
ちなみに、赤枠の「掲載順位」をクリックすると、掲載順位の「高い順」と「低い順」で表示を変えることができますよ。
まとめ
- Google Search Console に登録
- 「検索パフォーマンス」を選択
- 「新規」で検索ワードを確認したい記事のURLを入力
検索ワードと検索順位が把握できたら、どうやったらもっと上位表示されるか、もっといえば検索ユーザーの役に立つ記事になるのかまで考えてみてくださいね!
同じワードで検索してみて、上位表示されている記事を分析してみるといいと思います^^
たとえば、「ググり方 コツ」で自分の記事が11位で表示されているなら、「ググり方 コツ」で実際に検索してみるんです。
1 ~ 10位に表示されている記事を分析すれば、どうリライトすればそこに食い込めるかがわかります。
検索ワードと検索結果を知るのは、あくまでリライトのためであることを忘れないでくださいね^^
コメント